• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

SATOYAMA ACADEMY

心と身体をよりよくする里山アカデミー

  • ホームページ
  • About
    • メンバー
  • お申込
  • コンテンツ
    • 5月23日(日)
    • 年間スケジュール
  • Facebook
  • イベント予定
現在の場所:ホーム / ブログ

ブログ

サスティナブルクラブ

2022年3月22日 by gori

月に1回の里山活動

世界が繋がりグローバルな世の中となって、良いことも悪いことも大きな動きの中にあり自分たちがどの様に暮らしていくべきかを考え、 人々の意識は大きく変わってきています。パンデミックの中で都市での生活や働き方に、不安や疑問を持つ方々も増えている様に思います。
一度立ち止まり、深呼吸をして、自分たちにとっての豊かな生活とは何かを考えることのできる時間と環境を探しています。

”SDGs ””田舎暮らし””サスティナブル” ”カーボンニュートラル” ”自給自足 ”
などのワードを耳にする機会も増えました。

私たちは自分にとっての”well-bing”(健康で安心なこと、満足できる生活状態)な日常のヒントが里山の中にあると感じています。里山の四季に身を置いて感じる、太陽・風・草木・空・動物・植物などは私たちに必要な何かを教えてくれます。
『サスティナブクラブ』は月に1度(年間8回)開催のクラブです。
クラブでは土に触れて畑作り、収穫、豊かな森つくり、森のめぐみの利用、自然の中でできる心と体のワークショップ、丁寧な暮らしのお話しなどを軸に活動していきます。
畑で取れた野菜をいただくことも楽しみの一つとなっています。
ご参加の皆様が笑いあいながら里山で過ごされ、ふるさとの様に感じて過ごされています。
月ごとに季節作業や農体験、旬の食材を使用したお料理教室や染色WS、時にはゲストを迎えてのワークショッップなど。

日程
2022年度 毎月第3日曜日開催
① 4月17日(日)
② 5月22日(日)
③ 6月19日(日)
④ 7月17日(日)
ーーーーーーーーー
⑤ 9月18日(日)
⑥10月16日(日)
⑦11月20日(日)
⑧12月18日(日)
※8月の開催はありません。
※講座をお休みした場合の振替はございません。
※お一人でもご家族でもご参加いただけます。
※社会情勢や天候などにより内容は変更となる場合があります。
※各回ごとにご用意いただく備品等あるかも知れません。
※年間での募集となっていますが、予約状況に途中からの入会も可能です。

【お申し込みについて】
◆お申し込み締め切り期限:
 2022年4月10日(日)まで
◆開催場所:宇都宮市長岡293
◆参加定員:8組
◆参加費:前期4回/後期4回
44,000円/期

※お支払いは事前決済のクレジット払いとなります。(前期・後期の2回払い)
※参加費の一部は地域の里山整備費用とさせていただいてます。
※社会情勢などにより中止や延期でご参加できなかった回があった場合には、その分のご返金をさせていただきます。
※1組とは同一ご住所のご家族とさせていただきます。(5名まで)

Filed Under: コンテンツ

Re-kaiスクールについて

2022年3月15日 by gori

「里山と遊び・里山と学ぶ」
探究心・創造性を育む場所つくり

「Re-kaiスクール」はRe=里・kai=開・拓という語源からついた名前です。先人たちは土地を切り拓き里を作り生活を営んできました。私たちは里山には人が育つ様々な要素があると考えています。子どもたちが野や川で遊び・自然に触れ・季節を感じる中で、夢中になるモノやコトを一歩踏み込んで考え創造していく。子どもたちの探究心と向き合う時間を大切にして、そこに寄り添う場所となりたいと考えています。

それなので学校の勉強を教える場所ではありません。勉強ができるとかできないとかも関係ありません。里山の自然や営みをベースに遊び・学び・創造する学び場です。

年間でいくつかの「テーマ」を元に子どもたちは遊び、それぞれの興味を深めます。深めた興味はその先に続く創造する未来へつながっていきます。

どんなことするの?
例)ある日のテーマは「森の昆虫」ミツバチが花の蜜を集めています。
観察→興味(どんな花に、どこに飛んでいく、どれくら数のハチからどれくらいの量のハチミツが、などなど)→調べる→資料を作る→みんなで発表・意見交換→ふりかえり→展開(ハチミツを使って人に喜ばれるものを作る)成果品(レモネード・レモンも里山農園産)
そしてまた遊ぶ。テーマはおおよそ1期2テーマで進めていきます。

日程
2022年5月11日 開校  毎週水曜日 

※1期10回(約3ヶ月間)
2022年度
1期(5~7月)5/11・5/18・5/25・6/1・6/8・6/15・6/22・6/29・7/6・7/13
2期(9~11月)・3期(12〜2月)

※8月はお休みとなります。(夏期特別プログラム有り)
※年間での募集となっていますが、途中からの入会も可能です。その際は参加された期の参加費を回数割しお支払いいただきます。
※講座をお休みした場合の振替はございません。
※調べ物や制作物などは室内にて行います。
※ご用意いただく備品等あるかも知れません。

◆開催場所:宇都宮市長岡293
※屋内と屋外を使用します。
◆開催時間:15:30~17:30の回 / 16:30~18:30の回
◆対象:小学1年生〜6年生
◆入会金:3,300円
◆参加費: 33,000円/期
※各期初回までにクレジット払いできる請求書をお送りいたします。
◆対象:小学1年生〜6年生
◆少人数制
◆お申込みはメールにて承ります。
[email protected]

※傷害保険へ加入いたします。
※入会金の一部は地域の里山保全費用とさせていただいてます。
※社会情勢などにより中止や延期でご参加できなかった回があった場合には、その分のご返金をさせていただきます。

Filed Under: コンテンツ 関連タグ:NAOC, satoyamaacademy, あおぞらきっず, 探究心, 自然学校, 自然教育, 里山, 里山生活

7月25日の予定

2021年7月19日 by gori

梅雨も明けて、暑い夏がドーンとやってまいりました。
みなさまにはお変わりなくお過ごしでしょうか?

SATOYAMA ACADEMYの7月25日のスケジュールです。
以下のように開催を予定しています。



集合:8:00 (時間は変更せずに行います)




収穫予定:ナス・ピーマン・キュウリ・ブラックベリー



食:キュウリの飾り切りとマリネドレッシングを作りましょう!ナスを焼いて食べましょう!



身体:夏バテ予防の体つくりについて

今回も竹飯盒でご飯を炊きたいと思っています。



持ち物:包丁・まな板・研いだお米2〜3合・調理した物をのせるお皿や器・ボウル・すりおろすもの(人参)・計量カップ(お持ちであれば)

スケッチブックに暮らしのことや里山のことなど家族で素敵な一冊を作るワークショップも行います。(色鉛筆やペンなどお持ちでしたらご持参ください)

Filed Under: 未分類

東武鉄道と連携した里山プログラム開催のお知らせ

2021年7月18日 by gori

「SATOYAMA ACADEMY」の舞台となる里山は、栃木県日光市から車で30分ほどの場所に位置しており、首都圏エリアからは東武線をご利用いただき、約2時間で里山の風景に出会えます。
本プログラムは、月に1度、都会の喧騒から離れ、農業体験・里の生活体験・体を考える体験・丁寧な暮らしを考える体験等を、それぞれプロの指導の下、楽しみながら経験することで、非日常な時間の過ごし方や田舎暮らしの良さと基礎を学んでいただくものです。

 

「里山体験プログラム」の実施概要について

1 実施期間
 2021年9月26日(日)~2022年2月27日(日) 6か月(月1回、第4日曜日 計6回のコース)

2 募集対象
 約20名程度

3 プログラム参加費(計6回分 合計)
 家族(4名まで) 60,000円(税込)
 個人(1名)   35,000円(税込)
※お申し込みは下記のURLから申込みフォームをご利用ください。
※ご予約となりまいたら、ご予約確定メールとsquer社からのクレジット請求をお送りします。 
※交通費を除く。現地集合現地解散。
 ※参加特典として、東武グループの共通ポイント「TOBU POINT(トブポ)」を、1回の参加につき○○ポイント付与いたします。(ポイントの還元については、スマートフォンアプリ「TOBU POINTアプリ」を使用して実施いたします。あらかじめご了承ください。)
  また、ポイント付与は、プログラムに参加することが条件となります。
 ※プログラム途中の解約や、欠席による返金はお受けいたしかねます。
 ※5名様以上のご家族での参加希望については、別途お申し込みの際にご相談ください。
  (募集状況によっては、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。)

4 里山体験の内容
(1) 農業体験
① 季節ごとの農産物収穫体験
② 土作り・種まき体験
(2) 里の生活体験
① 焚火・薪割り・門松作り・竹炭作り・焚火料理
(3) 体を考える体験
① ヨガ・メディテーション
② 木を使ったエクササイズ
(4) 丁寧な暮らしを考える体験
① 里山の季節・瞬間を感じながら写真集やエッセイ作り講座
 ※作物の成長状況・天候等によりプログラムの内容が変更になる場合があります。

5 体験スケジュール
 9:15   下今市駅集合・現地へ移動(送迎あり)
 10:00  キャンプベース到着
        ~ 環境保全実習・里山体験の実施 ~
 15:00  体験終了・下今市駅へ移動(送迎あり)
 15:45  下今市駅到着・解散
 (参 考)特急列車時刻ご案内
  <往 路>7:30 浅草駅発 特急スペーシア・きぬ105号 鬼怒川温泉行き
  <復 路>16:05 下今市駅発 特急スペーシア・けごん38号 浅草行き

6 応募方法
 お客様自身で「SATOYAMA ACADEMY」の申込フォームよりお申込みください。
 「SAOYAMA ACADEMY」ホームページ:https://bit.ly/3ebADYQ

Filed Under: 未分類

長岡一期、2021年5月23日(日)月例会について

2021年5月9日 by maskin

SATOYAMA ACADEMYの2021年5月の月例レギュラーイベントの内容をお伝え致します。

現在進行しているのは、栃木県宇都宮市長岡町で開催している「長岡一期」のプログラムです。
開村式とレギュラープログラムへの参加は、“入村”が必要です。

☆入村についてはこちら

[もっと読む…] about 長岡一期、2021年5月23日(日)月例会について

Filed Under: 未分類

SATOYAMA ACADEMY 実行委員メンバー

2021年4月19日 by maskin

有限会社エム・アール・ピー
代表取締役 増渕隆宏

地域資源を活用した観光コンテンツの企画・運営
栃木県の鬼怒川温泉や日光においてラフティングを含めた総合アウトドアアクティビティサービスを運営する。
屋号は「NAOC(ナオック)」

また宇都宮市大谷地区にて採石場跡地を利用した「OHYA UNDERGROUND」も実施。

子どもたちの冒険活動や森のようちえんを実施する「naocあおぞらきっず」の運営


エッセイスト、料理家
伊能勢敦子

栃木県在住
エッセイスト、料理家として
書籍や雑誌を中心に多方面に活動。
企業のレシピ開発なども手掛け
料理の制作、スタイリング、撮影も行うほか
執筆活動にも力を注いでいる。

ほぼ日刊イトイ新聞
天然生活、リンネル、FUDGE
PHPのびのび子育て連載他多数。
テレビ東京しまじろうのわお!
著書に「アコさんの今日もごちそう日和」
(産業編集センター)「家時間を楽しむ65のヒント」
(ソフトバンククリエイティブ「アコさんのシンプルだけどちょっと乙女なお家づくり」(祥伝社)
他多数。

http://www.inose-atsuko.com
https://www.instagram.com/atsuko_inose


コンディショニングトレーナー
山本 秀

栃木県宇都宮市在住。パーソナルジム 『4LO Lab』代表 
柔道整復師、ヨガライセンス、子宝整体師の資格保持
大学卒業後海外での生活や文化を通して健康や人生を楽しむことの大切さを実感。
帰国後はパーソナルトレーナーとして、ダイエットだけではなく「生涯を通した健康の維持」に着目した身体作りの大切さを広める活動にも力を注いでいる。
また、トレーニングだけではなく身体の不調を整えるコンディショニングにも着目しケアを行っている。

https://www.instagram.com/4lolab.410/


情報デザイナー/ジャーナリスト
増田(MASKIN)真樹

プロフィール

株式会社テックウェーブ代表取締役・メタミックス増田真樹事務所代表
国内のIT系雑誌のほとんどに執筆するライターとしてキャリアをスタートし、巨大ニュースポータルの編集デスクやグローバルメディアの日本編集長を経て、独立系新興メディアTechWaveを創業。一方で、スタートアップ&新規プロジェクトの目利きとして日本・アメリカ・EUでの事業創出に関与。クロスボーダーで事業価値を創造する活動に注力する。

栃木つーしん
https://techwave.jp/
https://metamix.com/

高柳祐佳

アメリカ生まれ、東京育ち、栃木県在住。
小学校から日本のインターナショナルスクールに通い、中高はアメリカへ。大学は東京に戻って人間科学を専攻。
中高の時の豊かな自然の中での生活が忘れられず、
また、経験の中で多様な文化や価値の面白さ・重要さを感じ、
社会人からは、地方勤務志望で地域魅力などに力を入れるホテルに入社。
現在はもう少しカジュアルな働き方を探しつつ、地域に根ざした形で地域の魅力や文化や教育を広める活動がしたいと思い色々模索中。

Filed Under: SATOYAMA ACADEMYについて 関連タグ:伊能勢敦子, 増渕隆宏, 増田真樹, 山本秀

長岡一期、2021年4月24日(土)開村式について

2021年4月17日 by maskin

記念すべきSATOYAMA ACADEMYの第一回イベントの内容をお伝え致します。

現在進行しているのは、栃木県宇都宮市長岡町で開催している「長岡一期」のプログラムです。
開村式とレギュラープログラムへの参加は、“入村”が必要です。

☆入村についてはこちら

[もっと読む…] about 長岡一期、2021年4月24日(土)開村式について

Filed Under: 未分類

SATOYAMA ACADEMYへの参加方法

2021年4月15日 by maskin

SATOYAMA ACADEMYは毎年4月始まりの翌年3月までの1年間を 一期として運営しています。
入村すると1年間、毎月開催されるベースプログラムに加え 都度開催される各種イベント等にご参加いただけます

個人会員 入村金:3,000円/人 月会費:5,000円/人
家族会員 入村金:5,000円   月会費:9,000円
*家族会員は2名から最大4名まで(未就学児は無料です)

入村申し込みフォーム
詳細フライヤー(PDF)


* 入村には審査があります
* 村民は一期毎に入れ替えとなります
* OB/OGが参加する取り組みも計画しています
* 活動されたい月の前月末までに都度お申込ください
* お支払いは当面、参加当日でお願いいたします
* 運営は「SATOYAMA ACADEMY運営委員会」です(法人化予定)
* 運営は「SATOYAMA ACADEMY運営委員会」です(法人化予定)

Filed Under: 未分類

SATOYAMA ACADEMY年間スケジュール、長岡一期(2021年4月〜2022年3月)

2021年4月15日 by maskin

SATOYAMA ACADEMYの第一期は栃木県宇都宮市の中北部にある長岡というエリアで行います。
この里山には自然林のほか、農地もあり、年間を通じてさまざまな野菜・果物が収穫できます。
なお収穫物はすべてお持ち帰りいただけます

■ 2021年4月 「清明」「穀雨」
春の野の草や、苦味、甘味を感じましょう

冬の間じっとしていた土や木々が動き出す季節です。
里山をゆったりお散歩しながら、新しい自分も探してみましょう。
この季節の旬であるタケノコは、大地の恵みを受け生命力に溢れています。
採れたてのタケノコをそのまま食べて、春の苦味や甘味を感じましょう。

2021年4月24日(土) 開村・入村式
8:00 集合・入村式
8:30 里山散策
9:30 タケノコ収穫
10:15 火起こし・調理
11:30 実食会
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)

■ 2021年5月 「立夏」「小満」
全身で自然を感じ、表現しましょう

田んぼを歩いたり、落ち葉の中にダイブしたり
自然を満喫して、自分だけのモビールをつくりましょう

2021年5月23日(日)
8:00 集合
8:30 田んぼ歩き
10:00 落ち葉集め・収穫
10:45 モビール作り
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)

■ 2021年6月 「芒種」「夏至」
生命が一気に動き出す季節

生物も植物もすべてが動き出すのを観察しましょう
大根とキャベツ、ブルーベリーを収穫して
その場でドレッシングをかけて食べましょう

2021年6月27日(日)
8:00 集合
8:30 里山散策
9:30 収穫
10:45 青空キッチン
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)


今後のスケジュールもまもなく公開予定です。

Filed Under: 未分類 関連タグ:スケジュール

著作権 © 2023 ·· ログイン